心斎橋清き流れの

末汲みて心を洗へ秋津島人

ということで、オセイリュウに行ってきました。これがいろいろ面白くて、感想感想、と思ってたところに、南座のラインナップが発表になっていた。一部がミュージカルで吉峯先生、二部がショーで北林先生と知る。吉峯先生がミュージカルなのは良い。オリジナルのストーリーでなく、シリアスでなく、桜花主演の芝居なら吉峯さんの作品は面白くなる。しかし北林先生もショーより芝居モノのほうがいいと思うのだが。OSKは宝塚歌劇団との差別化をしないといけない、っていうなら「ミュージカル&ショー」という形式をやめたらどうか。一部もミュージカル、二部もミュージカル。ってのはどうですか。少なくともちょっとは話題になるんでは。芝居二本立ては疲れるというご意見もおありかもしれませんが「つまんないショー」見るほうがわたしゃよっぽど消耗するし時間の無駄を感じる。とにかく「変わったこと」をしてほしい。春のおどりでもさ、私はずっと「一部洋舞、二部日舞にして、最後は着物で桜咲く国やれ」って言ってるんだが一顧だにされぬ。とにかく「変わったこと」やろうよー。まずは「変わったことをすることが目的」でもいいぐらい、変わったことをやるべきだと思う。

(ところで、私は「つまんない」と「不愉快」だったら、「不愉快」のほうをよしとします。いや、もちろんどっちもイヤですよ。でも、それが不愉快という感情であっても、そういうふうに心が動くほうが、「つまらん……」よりはまだ見るべきものがあるという考えです)

で、オ・セイリュウですが、もう見にいったの先週ですけども。前回が真麻瀬乃のあの『フェスティバル』だったので、次に対する目は自然と厳しくなる。いやー『フェスティバル』はすっきりとキレイでしたからねー。今回のオ・セイリュウは大谷先生が作演出振り付けを担当なさったと聞いた。けっこう前回のメンツとは対照的なものができるのではないか、となんとなく考えながら開幕を迎えたら……

楊ちゃんキレイ!

私は今まで楊琳という人を「キレイな人なのであろうなあ」と他人事みたいに思うだけだったが、ショーが始まって黒燕尾の楊ちゃんが出てきた時「うわ、キレイ」と感嘆の叫びが出た。黒燕尾の尾っぽに私の大嫌いなヒラヒラ飾りが装着されてたが、そんなことが気にならないほど楊琳、キレイなのである。真麻がフェスティバル〜春のおどりとあれだけの存在感を見せ、そして楊琳がこんなにキレイでハッとさせる。OSKの未来がぱーっと開けていると思いましたね。これはいい。

が。
歌い始めたら……。
…………………………。

真麻の時にもアタマ抱えたが、楊もか……。
しばらく私、「これは真麻と楊と、どっちが“まだマシ”なのか」で考えこんじゃっていた。いやまあ、十秒ぐらいのことだけど。

歌に悩み続けなくてもよかった理由は、ダンスです。娘役たちが出てきて群舞になったら、またハッとしたんですよ。ええっ? これ大谷先生の振り付け? 曲もいつもとちがうスタイリッシュな感じで、衣装もスキっとしている。楊と娘役たちが、そういう曲と衣装で、帽子持って踊るんだ。かっこよく。

これは私の勝手な想像ですが、日生、松竹座と、春のおどりを見て、期するところあったんじゃないのだろうか大谷先生。やってやるわよ、と。もし私が春のおどりに参加していない、OSKをよく担当する振付家だとしたら、すごく「そっちがソレをそうやるならこっちはこういう切り口で」と力入ると思うので。あるいは前回のオ・セイリュウを見ても、「そっちがソレをそうやるなら」と、より強く思うかも。って、私と一緒にしちゃいかんですね。でも、いつもの大谷先生とはタイプのちがうダンスだったのは確か。それはよかった。

前半はそういう調子で続いたのですが、ちょっとダンスが単調で長くなってくると、楊ちゃんの歌がまた耳に……。真麻vs楊がぐるぐるとアタマを……。

しかし楊ちゃんのご挨拶コーナーになったのでホッとする。OSKの人のトークでホッとさせられるとは。でも客席で感想を聞かれた客が「楊さんの歌がうまくなったなあと思って云々」と答えていたのはいかがなものか。そういえばこの日は、最前列センターのいちばんいいテーブル(通称アワビテーブル)には農協のおっちゃん団体みたいなのが座っていたが、こういうショーに慣れていないのか、緊張が先にたったようでほとんど失礼なこともなく、最後には気圧されてのけぞっていた様子だったのはよかった。しかし楽しんでいたかといえば、それは微妙なところかもしれません。こういうショーって、案外楽しむのには知識も教養も要るからなあ、日本人には。日本人にわかるようにすると大衆演劇の歌謡ショーになるわけだ。で、OSKも往々にしてその方面に片足つっこみかけるのだが……。

トークの後は日舞(というか着物を着て歌い踊る)コーナー。ラメ遊女スタイル風の舞美ちゃんが一人で歌うのですが、楊ちゃんのが耳に残っているので上手に聞こえる。しかしこの衣装とコンセプトは、こういうのはもうやめたほうがいいんではないかと言いたい。牧名ことりだって、和倉でつなぎの歌謡曲コーナーとかやってたわけだからこれもOSKの伝統っちゃ伝統なのかもしれませんが、べつにこれやったから劇団が儲かってウハウハってこともなし。農協のおっちゃん連も、遊女スタイルの舞美ちゃんがえびぞったりしてるのを間近で見ても困惑してたしなあ。ニーズ無し。

日舞コーナーから後ろは、なんだかお懐かしモードに戻っちゃって、「聞いたことのある音源と見たことある衣装と見たことある振り付け」のままラストまで行ってしまった。民謡メドレーからラテン。ザ・おーえすけー。でも案外、近鉄っぽく感じなかったのは、やってるメンバーが若くて技量が足りなかったからかもしれない。これがたとえばOGがやってたらコッテリと近鉄の汁がしたたったと思うし。だから技量が足りなくてよかったと私個人としては思いました。ところで今回の民謡メドレーが、2003年武生公演の時の音源で、伝説の「大貴誠ソーラン節自分合いの手歌い」の時のやつなので、思い出して楽しんでしまった。ひえつき節、真室川音頭、ソーラン節と、当時の歌い手は高世、陵ちはや、大貴誠で、高世も陵も歌えるし大ちゃんもこの時はちゃんとキーもあってて今も忘れられぬいい歌で(とくにソーラン節の♪今宵一夜は緞子の枕♪のとこなどきゃーきゃー言って聞いたもんだ)、それを一人で担当する楊ちゃん……。どの曲か忘れたけど、最初っから最後まで音がずれっぱなしなのがあったりして、これも別の意味で忘れがたいものとなった。OSKの壊滅男役歌謡というと、『歓喜』の「黒田節」(誰が歌ったは伏せます)、『フレッシュソーダバルーン』の「ダンシングフォーリーズ」(誰が歌ったかは伏せます)が東西横綱と思ってましたけどこの「はずれっぱなし民謡」もそこに加わって「三大壊滅歌謡」の栄に浴することとなった。
(壊滅歌謡なんてひどい!って思われるかもしれませんが、ただヘタなだけではこうはなれません。ヘタが突き抜けて芸にならないとこうはいきません)

歌のことばっか書きましたが、他に印象的だったのは、麗羅リコちゃんで、この公演でやっとこの人を認識できました。この人、何がいいって、OSKの娘役はたいがいステージでメイクダウンするんだけど(オフではあんなにキレイで可愛いくて細くて透き通ってるのに、舞台でなぜ……という人は多い)、リコちゃんはメイクアップの人です。これは貴重です! それで、踊ってる時の笑顔がいいんだ。体型とか踊り方とかはまったく似てないけど笑顔が春咲さんに似てて、わあいいなーと思った。それで、舞美ちゃんと踊りのタイプがまるっきりちがってて、それも面白かった。舞美ちゃんはくにゃくにゃしてて、リコちゃんはパキパキしている。舞美ちゃんはヘビ系でリコちゃんサソリ系。で、OSKはサソリ系ダンスのほうがハマリこみやすい。なので逆に舞美ちゃんは優位性があるとも言えるわけですが。まだそれを活かしきるまでいってないかなー。

一回の観劇ではここまでしかわからなかった。しかし、一回見てもABCみたいな公演だと、なんとなく「あの子は何だ?」と目についたりするわけで、そういう意味でも芝居って重要ですよね。自主公演はなるべく芝居とかミュージカルやって、松竹座南座は満を持してショーをやるってのがいいんじゃないだろうか。最初のほうでミュージカル二本立てにしろとかいった舌の根も乾かぬうちになんですが。だから一部洋舞で二部日舞、着物で桜パラソルですってば。

PAGE TOP