俺の桐谷健太の話

観山寿限無

テレビドラマに夢中になるのって『まんぷく』以来ではなかろうか。『俺の家の話』。この番組の、最初に見たビジュアルがこれだったので、

俺の家の話

「うへー」となって、能のシテ方の家元の長男がプロレスラーとか「ねえよ。またそういういやつかよ」と鼻で笑った、こういうイカニモな、ウケ狙いみたいな、設定が先にできてるようなのはムリだよオレは、と見る前から敬遠したんだけどそう毛嫌いするもんじゃない。
 

食わず嫌いはいかん

番宣でちらっと、長瀬智也が仕舞をしてるところが映り、それがあまりにもヘナヘナだったので「これは見てやらねば!」とか思って見たのだ(すいません…)、第二回を。ちょうど『春のおどり』を見に大阪にいる時で、新今宮のホテルのテレビでひとりで見ていて見ながら寝ようと思ったのに途中から起き直って見てしまった。面白くて。クドカンだから面白くて当然、らしいのだけど私は宮藤官九郎のドラマは相性が悪い。あんなに人気あった『あまちゃん』もハマらなかった。なんか小ネタ多くてうるさくて。すごく泣ける場面はあったけども。薬師丸ひろ子が歌うのを古田新太がぼうぜんと見ているとことか。すごいなーうまいなあ、宮藤官九郎って人情作家なのか、藤山寛美みたいな超トラディショナルな喜劇(&泣かせる)を、今の若者に自然に見せて、まったく古くさくなくちょいとおしゃれな感じにすらさせる作家なのか、と納得はしたが、納得しても『あまちゃん』は大好きというわけにいかず、『いだてん』はもっと見ていられなかった。ビートたけしの芝居が受けつけなかったっていうのもあるが、そしてそういう人も多いみたいなのだが、それよりも、主役の、阿部サダヲ演じるところの田畑という男の性格や言動が受けつけなかった。でもモデルとなった人はまさにあんな人だったんだそうだ。だとしたら性格異常者なのでは……と思うぐらい、リアリティの感じられないヘンな人だった、のでとにかく『いだてん』はだめでした。『あまちゃん』だってリアリティないへんな人はいっぱい出てきたが、主人公が「ヘンな人を見ている側」の人だったから私でもついていけたのかもしれない。

『俺の家の話』だって小ネタは息つく間もなく繰り出されるし設定も展開も作り話にもほどがあるし……と書きながら、今ふと思い出したんだけど、向田邦子のドラマって、わりと「家庭の日常における言い間違いとか、本筋に関係ない思い違いのすれちがい(たいした大ごとではない)」がちょくちょく出てきてたよなあ。『阿修羅のごとく』でいしだあゆみと加藤治子がお茶の間でよくそういう会話をしてた。「ビートルズのリンゴってなんで日本語なのかって」みたいな会話をぼそぼそと、何かの居心地悪い空気から逃れるために交わされるそんな会話でますます雰囲気が微妙になっていくような場面。その微妙さで笑わせるところが、『俺の家の話』で繰り出される小ネタの笑いどころに似ている。そうか宮藤官九郎は向田邦子なのか(雑すぎる論考)。

ちゃんと「能の家の話」だった

私は能面好きで、能面集めてるし(↓俺の家の能面です)(猫は面のヒゲが好き)、

俺の家の能面

能役者についての本や能役者の書いた随筆とかも大好きで、能役者の生活とかゴシップにやけに詳しいのである。あと、能評の雑誌を購読していたこともある。なのに能を見にいかない、能役者の皆さまには一文の得にもならないイヤなファンで申し訳ない。そんな私が「ねえわ、ふっ」となった「シテ方五流派のうちの1つの家元と、その長男のプロレスラー」という設定、これが、見てたら納得できちゃったんだな。西田敏行がやってる、観山流家元・観山寿三郎。観山というからには観世流が頭をよぎるわけだ。番組の能楽指導は観世流の浅見慈一がやってるし、でも観山流、内情が苦しくて芸養子の寿限無がデリバリーのバイトしてるという設定となると観世流じゃない(ならどこだよ、とかきかないでください)。とにかく「こういう能の家はある」と、能界ゴシップに詳しい私は思った。「伝統芸能の家元」って、非日常世界の舞台としてよく小説に出てくる。家元モノのBL小説とかどんだけ読まされたことか。家元BLもいろいろ「ありえない」んだけどその「ありえなさ」の種類が違うんだ。『俺の家の話』の「家元の長女が塾の講師でその亭主はラーメン屋」というのはわりとリアリティあると思うな。家元BLだと「家元の長女は元華族の息子と政略結婚、その長女の夫が家元の息子(美少年)を犯す」とかだもん。かゆくて読んでられんよ。

この家元の家にも唸った。家屋や調度ね。すげえ「それっぽい」。橋懸りつきの舞台がちゃんとあるのは当然として、それよりも生活するほうの部屋ですよ。あの風呂場! それから台所に茶の間。茶の間に置いてあるゴタゴタしたもの。濡れティッシュとか。能役者だってそのへんの人間で、そのへんの人間の生活がすごいよく出てるよ! ちゃぶだいにのっかった木の菓子鉢! 木をくりぬいたやつ! フタつきでデカくて重くてダサくて高いやつ。

この菓子鉢!

ひさしぶりに見たよこの菓子鉢。こういうのをコーディネートするのは誰がやってるんだ。って、そういうところもすごいんだけど、登場人物がちゃんと魅力的なのもいいんだ。

じゅいっちゃんの魅力とじゅいっちゃんと呼ぶ男の魅力

『いだてん』ファンは田畑を魅力的だと思っていてわたしゃまったくついていけんかったが、『俺の家の話』の観山寿一は魅力あるよ。仕舞はまだまだだが。でもそりゃ修行半ばでプロレスに去ったんだからしょうがないんだよ。私がこのドラマで、見ていていちばんリアリティ感じないのは荒川良々のケアマネ。それにくらべりゃラッパーでラーメン屋でシテ方家元の長女の婿さん(ロバート秋山)の、ありそうもない設定が「ああ、こういうやっかいな親族おるわー」としみじみさせ、さらに「親父のほうがもっとやっかい……」「親だと見捨てられねえんだよチクショー」「死んでくれ、でも……死なれたらいろいろ面倒」とうんざりさせ、それらがごっちゃになった複雑な思いが、登場人物それぞれから噴出していて、彼らの心の動きがこっちの心を動かす。

などと書いてきたが私はこの作品は桐谷健太演じる、

観山寿限無ばっかし見ている!

(だたしこの寿限無って名前は能っぽくない。せめて寿厳ジュゴンとかにしてくれれば……)
この人は泣かせる芝居するなー。いや、第四話で「ずっと芸養子として内弟子修行をしてきたがはじつは寿三郎の実の子だった」と寿三郎から告白されてしばらくはいつも通りにしてるが『道成寺』を披くその日に寿三郎にむかって「うるせークソジジイ」と無表情に言うところが、「寿限無スゴイ!」「寿限無に泣けた!」って言われてるらしい。私はそこはまあ、よくある展開なのでそれほど思わない。それ以前の、ふつーに生活してる、「じゅいっちゃん!」て言ってる寿限無がなんだか知らないが、泣けるなあ〜〜と思いながら見ていた。明るさの中の一抹の哀愁な。桐谷健太は泣ける役者だ、との思いを新たにした。といっても桐谷健太がどんな役をやってても泣ける役者だと感じるわけではなくて前に「桐谷健太泣けるわ〜〜」となったのは『まんぷく』の世良勝夫の時だ。

俺は桐谷健太ならいいのか

世良ちゃん

桐谷健太に泣けるドラマに私は夢中になる……

のか……。『まんぷく』の世良は調子のいい勝手な男だったが、いつか笑いながら死んじゃうんじゃないか、その場面を想像しただけでほろほろ涙がこぼれ、死ぬのがこわくてそれを確認しようと、今までバカにして買ったこともなかった、朝ドラの原作というかノベライズ小説まで買ったよ! で、死なないことは確認したが、それでも死ぬんじゃないかと想像して泣きそうになっていたバカである(ちゃんと死なずに番組は終わりました)。

これで健太に目ざめ、ドラマや映画に出てるのをチェックしたが、どうも世良勝夫のように心を動かされず、「桐谷健太は世良勝夫のみだったのか」と諦めていたら観山寿限無ですよ! 『まんぷく』は宮藤官九郎じゃなかったので、桐谷健太が私を泣かせるための必須条件ではないんだろうが、このドラマにおける桐谷健太のセリフというのはいちいち胸に刺さる(なんべんも書くが、それは、ごくふつうの日常会話みたいなものが刺さるのです、「じゅいっちゃん!」とか「ごめんごめん」みたいな)。宮藤官九郎はそのへんは「わかって書いてるんじゃないか」と思わせるものはある。あとは桐谷健太が、舞台で地謡やる時の、黒紋付きに袴の姿が最高に似合ってるってのもありますね。長瀬智也も似合ってるんだけど桐谷健太のほうが泣かせる似合い方(おわかりいただけるだろうか……)。

ただ、この番組見て桐谷健太に泣きそうになってる時にふと頭をよぎるのが、「この人はもしかして、吉村大阪府知事に顔が似ているのではないだろうか……」ということだ。ただちに頭をブルブル振ってその考えはなき物にしようとしておる私です。

付録 おすすめ能関連書籍三選

能について書かれた本で私が面白いなーと何回も読んでる本3冊。とにかく『喝食抄』は批評や家元制度に対しての論評がドキドキするほど面白いし『昭和能楽黄金期』はいろんな能楽師のエピソードが面白いし『能楽三代』は能の家の生活とかが面白いし無人島に持っていく能の本三冊です。どれもけっこう安く手に入るじゃん!

 

PAGE TOP